こんばんは。
暑い日が続きますが、体調崩してませんか?
足も蒸れるので、水虫にも気をつけてお過ごしください。
さて、今回は地下足袋比較です。
これからの時期、祭りも多いのでご参考までに、お役に立てればと思います。
比較する足袋は「力王ホワイト」 と 「エアーたびフィット」です。
※先月の三社祭には、軽さとフィット感から「力王ホワイト」を履きました。
左:力王ホワイト 右:エアーたびフィット
エアーたびの方が、つま先からくるぶし辺りまで少しゆとりがります。
① まずは「力王ホワイト」
持ち運びには、薄く軽いいので力王ホワイトが重宝します。
ゴム底は薄くて軽く、柔らかいのでダイレクトな感覚が伝わります。
こはぜは「5枚」。
必要に応じて5枚・10枚・12枚とありますので、
使い勝手の良い丈であったり、周りに馴染む丈の長さを選ぶといいでしょう。
敷底はなく、直に縫い付けてあります。
これが薄手故の”ダイレクト感”というやつです。
※履きなれないと、半日も歩けば痛くなるはずです。
履くとこのような体裁。
お祭りでは、5枚・7枚こはぜがポピュラーなタイプでしょう。
走り回るシチュエーションにおいては、12枚・15枚タイプが主流です。
※こはぜ数は、ブランドにより5枚・7枚と異なります。
② 続いて「エアーたびフィット」
【力王】エアーたびフィット白7枚コハゼ(祭りたび・エアたび)
こはぜは7枚。
※5枚タイプのエアーたびフィットもあります。
スポーツシューズを思わせるような、クッションが入っています。
力王ホワイトにクッションを入れただけでないことが
お分かり頂けると思います。
そして取り外し不可です。。。
縫い付けではありませんが、接着剤で付いて剥がれません。
7枚こはぜでは、20cm程の丈になります。
※他の7枚タイプと比較しても、ソールの分だけ少し大きい作りになっています。
履くとこのような具合です。
力王ホワイトと、エアーたびフィット共に同じサイズの履き比べですが、
エアーたびの方が少し余裕あることがお分かり頂けますよね。
ふくらはぎ付近はシワが入りましたし、つま先あたりも
力王ホワイト程キツク締まった感じはありません。
並べると、これだけの違いになります。
エアーたびフィットは、グニュっとして少し慣れない感じはあるものの
楽に長時間履けるようなゆったりした作りで、ゴム厚ではない為
エアージョグよりも軽快感あるフットワークのよい履き心地です。
ただ、私は柔らかい履き心地に違和感があり祭りで3日間も履く気になれず、
力王ホワイト の選択に至ったのですが…
極度の環境においてはエアーたび が楽だと思いました。
![]() 祭り装束が引き立つ、際立つ白【19%OFF】力王 ホワイト足袋5枚コハゼ 【祭り】 |
![]() 【力王】エアーたびフィット白7枚コハゼ(祭りたび・エアたび) |