tabi fechi足袋フェチ~足袋と生活を共に~

足袋をこよなく愛し常用しています。

足袋の裏地


足袋は”袷せ生地”になっていて、内側(肌が触れる側)の生地は
外側と異なった生地を袷せています。

一般的には、晒し(サラシ)又はネル生地が用いられているので、
季節や肌触りの好みによって使い分けることになります。

【例外】
“裏地”には例外もありまして、”袷せが無い足袋”もあります。
例えば、”単足袋”や”革足袋”などが、裏地の無い足袋にあたります。

「単足袋」…裏地の無い足袋です。薄手の為、通気性は良くなりますが、
足のラインがでて見栄えの良くないことがデメリット。
※単に通気性が良いことだけを上げるのであれば、”麻足袋”が最も優れています。
“麻”は通気性が増しますが、洗濯縮みや肌触りが悪くなることから、
麻と化学繊維を織り合わせた足袋や、裏地に綿素材を合わせた足袋があります。

「革足袋」…今ではオーダーメイドもあるので、各々の仕様により裏地も付きますが
その昔は革一枚で仕立てられていた為、革であるが故に丈夫で強度はありますが高価な足袋です。
滑りにくく、保温性も高いですが、言い方を変えると通気性が悪く、蒸れる。
そのうえ、容易に洗えないときたら、その…そのアレですね。

※参考までに、革製の足袋靴もあります。
この程度にだとカジュアルに履きやすくなりますね。

▼晒し(サラシ)


サラっとした肌触りが特徴的で通気性も良い生地です。
晒しとは?”手拭い”などの生地といえば分かりよいでしょうか。
一般的な足袋の裏地には、晒しが多く用いられているかと思います。
通気性以外にも、足裏の角質が取れる? ようなことも…
きねやさんのブログ で拝見しました。

この他、”臭わない効果“なども。
友人をはじめ私自身も足袋を履きはじめてから、足のニオイが気になりません。
以前、仕事でお付き合いのある方も足袋を常用されてましたが、
その方に至っては、靴下を履いていた時は足のニオイが物凄く気になっていた為、
よそ様のお宅へあがらせて頂くにも、遠慮していたとのことです。

裏地について調べていると、晒しとは別に裏地の底はの生地は“梨地”といい、
平織りにも見えますが
“梨の表面のようにザラザラしている”生地です。
梨地によって角質が取れ、通気性も相まって臭いも軽減される?ということなのでしょうか。
一概にコレという根拠はありませんが、少なくても靴下よりは効果があると思います。

▼ネル生地

フェルトのような生地なので、ふんわりとしていて保温性があります。
肌触りも柔らかいので、夏場でもネル生地の足袋を用いる方も多いと思います。
季節やファッションに合わせるだけでなく、履き心地/肌触りをもとに
“ネル足袋”というのも分かる気がします。

> 足袋~タビ~
> 足袋~底~

Sponsors

Featured Posts

和紙で作った5本指( SASAWASHI靴下)

お久しぶりです。 もう夏のような暑さが続きますね。 常用には、五本指靴下を履くことが多くなりましたが、 最近いい靴下に出会ったので、共有させてください。 ささ和紙 メンズ5本指靴下 これ、和紙から作られた靴下なんです。 […]

靴屋の陳列、エアリフトだらけ(笑

ナイキ足袋シューズ(エアリフト)

ご無沙汰しております。 かれこれ三年近く、当サイトの更新を怠ってしまいましたが、 励ましのお言葉に応えなくては!と、 決意した次第です。 一層充実した足袋情報を展開していきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。 […]

さんさ踊り

盛岡さんさ踊り 8月に入りましたね。 盛岡では、夏祭りの「さんさ踊り」が開催されました。 初日である、昨日8月1日は雨。 日が暮れるにつれて、次第に雨はあがってきましたが、 小雨がきれない状態が続いていました。 街のいた […]

夏に最適な麻足袋

雨が続いて、東北の梅雨はなかなか明けそうにありません。 今年は特に短い夏になりそうです。 先日、都内では墨田花火がありましたが、 雨に見舞われて30分程で中止になりました。 勿論、足袋と雪駄で歩きました。 夏は、通気性の […]

藤原まつり

7月14日、平泉水かけ神輿が行われました。 ぐずついた天気だったので、 行くことは諦め、翌日からyoutubeで 水かけ神輿のもようを漁りました。 そんな中で、水かけ神輿よりも 白足袋がアップで映っている動画を見つけたの […]

ハウスで蒲萄栽培

まだ雨が続いてます。 外仕事の写真が撮れないので、 先月撮った写真を。 家で食べる分だけですが、 ハウス栽培で蒲萄もやってます。 このくらいになると、房になって蒲萄らしさが出てきます。 ハウスでは、茄子の苗も。 他にはト […]

Get Adobe Flash player Plugin by wpburn.com wordpress themes